ニュース 頭のつく四字熟語は?. トピックに関する記事 – 最後に頭がつく四字熟語は?
てっとうてつび 頭から尾まで貫き通すという意味から、最初から終わりまで、徹底的に一つの考え方や方針などで押し通すさまをいう。 始めから終わりまで。頭で始まる言葉 1ページ目
- あたま【頭】
- あたま‐うち【頭打ち】
- 頭(あたま)隠(かく)して尻(しり)隠(かく)さず
- あたま‐かず【頭数】
- あたま‐かぶ【頭株】
- あたま‐から【頭から】
- 頭(あたま)から水(みず)を浴(あ)びたよう
- 頭(あたま)から湯気(ゆげ)を立(た)・てる
人頭で始まる言葉
- じん‐とう【人頭】 1 人のあたま。 「—大の石」 2 あたまかず。
- じんとう‐ぜい【人頭税】 担税能力の差に関係なく、各個人に対して一律に同額を課する租税。
- にん‐とう【人頭】 人数。
- にんとう‐ぜい【人頭税】 ⇒じんとうぜい(人頭税)
- ひと‐がしら【人頭】 1 漢字の頭(かしら)の一。「
頭身に関する四文字熟語は?へいしんていとう【平身低頭】
物事を頼んだりするときに身を低くして頭を下げること。 「平身」は、身をかがめて低く構えること。 「低頭」は、頭を低く下げること。 「低頭平身ていとうへいしん」ともいう。
最後に頭がつく言葉は?
頭で終わる言葉 1ページ目
- あいかわ‐おんど【相川音頭】 佐渡市の民謡。
- あお‐げいとう【青鶏頭】 アオビユの別名。
- あか‐がしら【赤頭】 1 能楽や歌舞伎で使うかつらの一。
- あきた‐おんど【秋田音頭】
- あさひ‐まんじゅう【朝日饅頭】
- あたま【頭】
- あまざけ‐まんじゅう【甘酒饅頭】
- あみ‐がしら【網頭/罔頭】
さんぱい-きゅうはい【三拝九拝】
何度も頭を下げること。 何度も頭を下げて敬意や謝意を表すこと。 また、手紙の末尾に記して敬意を表す語。 ▽「拝」は拝礼すること。
「頭」で始まる言葉は?
「頭」から始まる言葉
- 頭(あたま)
- 頭押さえりゃ尻(しり)上がる(あたまおさえりゃしりあがる)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 頭▲剃(そ)るより心を▲剃れ(あたまそるよりこころをそれ)
- 頭の黒い▲鼠(ねずみ)(あたまのくろいねずみ)
- 頭(かしら)
- △頭△椎の〈大刀〉・△頭▲槌の〈大刀〉(かぶつちのたち)
頭のつくことわざ
- 頭隠して尻隠さず
- 鯛の尾より鰯の頭
- 嘘と坊主の頭はゆったことがない
- 話頭を転じる
- 頭剃るより心を剃れ
- 頭禿げても浮気はやまぬ
- 頭の上の蠅を追え
- 頭の黒い鼠
頭と首を使った四字熟語は?
ていとう-けいしゅ【低頭傾首】
また、うなだれること。 ▽「低頭」はこうべを低くする意。 「傾首」もこうべをかたむける意。 「頭こうべを低たれて首くびを傾かたむく」と訓読する。〈トウ〉
- あたま。「 頭骨・頭部/出頭・台頭・低頭・点頭・禿頭 (とくとう) ・白頭・没頭・羊頭」
- 物の先端。 上端。「 頭注/咽頭 (いんとう) ・巻頭・舌頭・先頭・弾頭」
- 物事の初め。「 初頭・年頭・劈頭 (へきとう) ・冒頭・話頭」
- 上に立つ人。 トップ。「
- その付近。 ほとり。「
けんいち‐むとう【見一無頭・見一無当タウ】
(イ) 比べるもののないほどすぐれていること。 無双。
頭(あたま)が古(ふる)・い
考え方が古臭い。
何回も挑戦する四字熟語は?しちてんはっき【七転八起】
何度、失敗しても、あきらめずに努力すること。 失敗や敗北にくじけず、何度も挑戦を繰り返すこと。 「七転ななころび八起やおき」と使われることが多い。 「七」「八」は、回数の多いことをいう。
「頭を下げてお願いする」の言い換えは?ひざか身体を曲げるか、頭を下げる の意
- 低頭
- 屈める
- 御辞宜
- 辞儀
- かがむ
- 御辞儀
- お辞儀
- 辞宜
頭にまつわる慣用句は?
頭のつくことわざ
- 頭隠して尻隠さず
- 鯛の尾より鰯の頭
- 嘘と坊主の頭はゆったことがない
- 話頭を転じる
- 頭剃るより心を剃れ
- 頭禿げても浮気はやまぬ
- 頭の上の蠅を追え
- 頭の黒い鼠
「頭を使う」の言い換え・類義語
- 工夫する
- 頭を使う
- 知恵を絞る
- 智恵を絞る
- 上手い方法をなんとか考える
- 創意工夫を加える
- 策をこらす
- 考えをめぐらす
あたま【頭】 を 使(つか)う
よく考える。 また、思いを巡らす。 思案する。頭
- 頭が上がらない(あたまがあがらない)
- 頭が堅い(あたまがかたい)
- 頭が切れる(あたまがきれる)
- 頭が下がる(あたまがさがる)
- 頭が低い(あたまがひくい)
- 頭から湯気を立てる(あたまからゆげをたてる)
- 頭に来る(あたまにくる)
- 頭を痛める(あたまをいためる)