ニュース 「こきん」とはどういう意味ですか?. トピックに関する記事 – ここんととこきんの違いは何ですか?
[補注]「古今」は漢音「コキン」呉音「ココン」の二種のよみがあるが、「コキン」は「古今和歌集」の略称として用いられることが多く、普通名詞として「昔と今」を指すには「ココン」が用いられてきた。「古今」の例文・使い方・用例・文例
- Xを古今東西の歴史が証明する
- 古今東西を問わず。
- これは古今まれに見る悲惨な事故です。
- 彼は古今最上の詩人だ。
- 彼は古今まれなりっぱな建築家である。
- 彼は古今に並ぶ者のない偉大な政治家である。
- 彼は、古今無双の詩人である。
- 古今無双の勇士だ。
こ‐きん【古今】
「古今和歌集」の略。
「ここんとうざい」とはどういう意味ですか?ここん-とうざい【古今東西】
昔から今まで、あらゆる場所で。 いつでもどこでも。
「古今」を使った例文は?
古今 の例文(30)
- ・・・答 予の交友は古今東西にわたり、三百人を下らざるべし。 その著名な・・・ 芥川竜之介「河童」
- ・・・藤沢さん、高田さん、古今書院主人などが車座になって話していた。
- ・・・食べたら古今の珍味だろう、というような話から、修善寺の奥の院の山・・・ 泉鏡花「半島一奇抄」
「古今」の言い換え・類義語
- 今昔
- 古今
- 今と昔
- 昔今
「古今往来」とはどういう意味ですか?
こおう-こんらい【古往今来】
昔から今に至るまで。 昔から。 ▽「古往」は昔。 いにしえ。
あることをした時の感じが快適である。 快い。
「ここにして」とはどういう意味ですか?
の解説 [連語]《「し」は、ある状態にある意を表すサ変動詞「す」の連用形》ここにいて。 ここにあって。『古今集』は 醍醐 だいご 天皇の命令により、 紀貫之 きのつらゆき 以下四人の撰者たちが、約一千首の和歌を二十巻にまとめて奏覧に供したものである。 それが歌の内容で、さまざまに分類し配列されているが、一番多いのが巻第一から巻第六までの四季の歌と、巻第十一から巻第十五までの恋の歌とである。ここん-どっぽ【古今独歩】
昔から今に至るまでで比べるものがないほどすぐれていること。 ▽「古今」は昔から今までの意。 「独歩」は他に並ぶものがないほどすぐれていること。
おう‐らい〔ワウ‐〕【往来】
- 1 行ったり来たりすること。 行き来。「 車が激しく 往来 する」
- 2 人や乗り物が行き来する場所。 道路。「 往来 で遊ぶ」
- 3 互いに行ったり来たりすること。 交際。「 足しげく 往来 する間柄」 4 感情や考えが、心中に現れたり消えたりすること。 去来。
往来物の現代語訳は?平安時代から明治初期にかけてつくられた初歩教科書の総称。 往来は手紙のやりとりの意味で,平安時代のものは手紙の模範文例集であった。
「ちょっと」と「ちょいと」の違いは?「ちょっと」「ちょっぴり」は、くだけた言い方。 「ちょいと」は、さらにくだけた言い方になる。
「へちょい」はどこの方言ですか?
へっちょ (愛媛の方言) の意味
じれったい。 気持があせって落ち着かない。古今和歌集は、延喜5年(905年)に醍醐天皇の勅命によって、紀伴則・紀貫之・凡河内躬恒・壬生忠峯の4人の撰者が、万葉集に未掲載の古歌や当時の新歌など1500首を集めて編集した歌集で、勅撰集の第1号である。『古今集』は、後の王朝和歌に対して規範的な役割を果たしたのみならず、物語文学にも引き歌や歌ことばなどを通して多大の影響を与えた。 藤原俊成(しゅんぜい)・定家(ていか)など中世歌人にも尊重され、彼らの幽玄の歌風もこれを基盤として達成されたとみられる。