ニュース 「つつうらら」とはどういう意味ですか?. トピックに関する記事 – 「つつうらう」とはどういう意味ですか?

「つつうらら」とはどういう意味ですか?
「津々浦々」とは、港という意味の津と湾という意味の浦を重ねて合わせることで全国のあちらこちら・全国のいたるところといった国中隅々のことを意味する表現。「津」は、港、船着き場のこと。 「浦」は、海辺、海岸のこと。 「つつうらうら」とも読む。四字熟語を知る辞典 「津津浦浦」の解説

いたるところの港や海岸。 また、国中、全国いたるところ。 [解説] 「つづうらうら」ともいいます。

「浦浦」とはどういう意味ですか?うら‐うら【浦浦】 〘名〙 あの浦この浦。 諸方の浦。

どこもかしこもという四字熟語は?

しほう‐はっぽう シハウハッパウ【四方八方】 〘名〙 あらゆる方面。 あちらこちら。 諸方。「津々浦々」の例文・使い方・用例・文例

  1. この学校には、全国津々浦々から秀才達が集まっている。
  2. 噂はたちまち津々浦々にまで広まった.
  3. 彼の名は津々浦々にまでも知れ渡っている

「津」とは何と読みますか?

津(読み)つ

々で終わる言葉 1ページ目

  • うとそうそう【烏兎匆匆】 歳月のあわただしく過ぎ去るたとえ。
  • きこくしゅうしゅう【鬼哭啾啾】
  • さんさんごご【三三五五】
  • しょうじょうせぜ【生生世世】
  • じじこくこく【時時刻刻】
  • せんせんきょうきょう【戦戦恐恐】
  • ひきこもごも【悲喜交交】
  • へいへいぼんぼん【平平凡凡】

「駸々」の読み方は?

【駸駸】しんしん一般に,海に突出した崎・岬に対して陸地が湾曲して湖海を抱えこんでいるところを浦といい,岩塊の露出した磯に対して砂泥や小石からなる海岸平地を浜という。 日本の前近代を通じて漁村を表示する地名用語。「全国津々浦々」の例文・使い方・用例・文例

この学校には、全国津々浦々から秀才達が集まっている。

めいめいはくはく 明らかでたいへんはっきりとしていて、まったく疑いの余地がないさま。 「明白」をそれぞれ重ねて、意味を強めた言葉。

四字熟語の「閑雲野鶴」とはどういう意味ですか?かんうん-やかく【閑雲野鶴】

大空にゆったりと浮かぶ雲と、広い野にいる野生のつるの意から。 ▽「閑雲」は大空にゆったりと浮かぶ雲。 「野鶴」は野に気ままに遊ぶつる。 何ものにもしばられない自由な生活のたとえ。

「津々浦々」の類語は?国全体のいたるところに関係しているさま

  • 津々浦々まで
  • 全国に
  • 国中に
  • 全土に

津津という字を使った四字熟語は?

きょうみ-しんしん【興味津津】

おもしろ味や関心が尽きず、あとからあとからわいてくるさま。 非常に関心のあるさま。 ▽「津津」はあふれ出るさま。

津の類語・言い換え・同義語

  • 築港
  • ハーバー
  • 海港
  • 港津
  • 港湾

津で始まる言葉 1ページ目

  • しん【津】 [常用漢字] [音]シン(呉)(漢) [訓]つ 〈シン〉 1 舟着き場。
  • しん‐えき【津液】 つばき。
  • しん‐しん【津津】 [ト・タル][文][形動タリ]あふれ出るさま。
  • しん‐りょう【津梁】 1 渡しと橋。
  • つ【津】 1 船が停泊する所。
  • つ【津】
  • つがる
  • つがる【津軽】

「再三再四」とは、「何度も繰り返し行われるさま」を表す四字熟語。 「ある動作が二回も三回も行われること」を表す、「再三」を強調した言い回しです。 ちなみに「再三」は「さいさん」と読み、「再三再四」は「さいさんさんし」と読みます。