ニュース 「のたまふ」の類語は?. トピックに関する記事 – 「のたまう」の現代語は?

「のたまふ」の類語は?
1 「言う」の尊敬語。 おっしゃる。 2 (尊者に対し、かしこまりあらたまった会話で自己側の動作として用いる)自分の部下や身内に言って聞かせる。 申し聞かせます。デジタル大辞泉 「宣ふ」の意味・読み・例文・類語

1 「言う」の尊敬語。 おっしゃる。 2 (尊者に対し、かしこまりあらたまった会話で自己側の動作として用いる)自分の部下や身内に言って聞かせる。「のたまって」なんて言われてもぴんとこない人もいるかもしれません。 古語では「のる」(宣る=告げ知らせる・述べる)に「たまう」が付いたものの変化として「のたまう(のたもう)」があり、「おっしゃる」という意味の尊敬語や、「(偉い人の言葉を)申し聞かせる」という意味で使われました。

「宣のたまう」とはどういう意味ですか?の‐たま・う ‥たまふ【宣・曰】

おっしゃる。 言っておやりになる。 また、お言いつけになる。

「のたまう」は丁寧語ですか?

「仰せられる」は、「おっしゃる」よりさらに改まった言い方。 「のたまう」は、現在では特に皮肉めかしたふざけた言い方として用いることが多い。宣う おっしゃる、などという意味の表現。 「言う」の尊敬語。 文語の場合は「宣ふ」と書いて「のたまう」と読む。

「のたまう」は謙譲語ですか?

のたま・ふ 【宣ふ】

申し聞かせる。 言い聞かせる。 ▽上位の人との対話の中で、話し手が身内の者や目下の者に上位の人の言葉を「言い聞かせる」意で用いる。 聞き手である上位の人に対する謙譲的な用法。

動詞 (古用法) 言 い うの丁寧語ないし尊敬語。

「のたまひ」は敬語の何種類ですか?

傍線部A「のたまひ」は「のたまふ」(四段活用)の連用形。 頻出で「言ふ」の尊敬語です。地の文「のたまへ」 が尊敬語で、意味は「おっしゃる」。 地の文ですから、敬意の主体は「作者」、尊敬語です から敬意の対象は「主語」。はべ・り【▽侍り】

(貴人の御前に)かしこまって控える。 2 尊者に対する、あらたまった気持ちの会話・消息(勅撰集などの詞書も含む)に用い、「ある」「いる」の意を慎み深く丁重に表す丁寧語。 あります。 おります。

のたま・ふ 【宣ふ】

申し聞かせる。 言い聞かせる。 ▽上位の人との対話の中で、話し手が身内の者や目下の者に上位の人の言葉を「言い聞かせる」意で用いる。 聞き手である上位の人に対する謙譲的な用法。

「つかまつる」の現代語訳は?最初の「仕(つかまつる)」は、「する」「行う」など動詞の謙譲語です。 「仕候(つかまつりそうろう)」で、「いたします」「申し上げます」などの意味となります。

「のたまひ」は丁寧語ですか?傍線部A「のたまひ」は「のたまふ」(四段活用)の連用形。 頻出で「言ふ」の尊敬語です。 訳は「おっしゃる」です。 次に、敬意の方向について確認しましょう。

「のたまふ」の尊敬語は?

のたま・ふ 【宣ふ】

おっしゃる。 ▽「言ふ」の尊敬語。 [訳] そんなことをおっしゃるなら、今日は出かけるのをやめよう。 申し聞かせる。

動詞 (「あたふ(与える)」の尊敬語)お与えになる、 下 くだ さる。 ~して下さる。 ~して下さい。おります。 ▽「あり」「居(を)り」の丁寧語。 [訳] ここにおりますのに、お見舞いにもうかがいませんでしたが。はべ・り【▽侍り】 1 「いる」の意の謙譲語で、慎み深い態度でいる意を表す。 (貴人の御前に)かしこまって控える。 2 尊者に対する、あらたまった気持ちの会話・消息(勅撰集などの詞書も含む)に用い、「ある」「いる」の意を慎み深く丁重に表す丁寧語。