ニュース 「独~乎」とはどういう意味ですか?. トピックに関する記事 – 漢文で「独~乎」とは何ですか?

「独~乎」とはどういう意味ですか?
独り同じく然りとする所無からんや (どうして同じくそうだと認めるところがないだ ろうか、いやあるはずだ) 独~乎は、反語の句法。 「ひとり~んや」と読み、「どうして~か、いや~でない」 と訳す。「不敢」は 「敢へて~ず」 と読み 「無理に/決して~しない」という強い否定 を意味するのでしたね。 一方で「敢不」と順番を入れかえると 「敢へて~ざらんや」 と読み 「どうして~しないことがあろうか、いや必ず~する」 という 反語の意味 になってしまうことも学びました。となれば、「縦彼不言、籍独不愧於心乎」は、「よしや彼らが言わずとも、私一人だけは心に恥じないか、いや恥じずにはおれぬ」の意になる。

「哉乎」とは何と読みますか?「かな」と読む詠嘆の漢字には 「夫」「哉」「乎」「与」「也夫」「矣夫」 がありましたね。 この中に「乎」も含まれています。

「漢文」とはどういう意味ですか?

かん‐ぶん【漢文】 ① 中国、漢時代の文章および文学。 ② 中国で書かれた、漢字による文章。 特に、現代中国語に対して、古い中国の文章や文学。というのは、文末の疑問の助字の読み方を偏って覚えている生徒が多いのです。 乎・与~「か」と読む。 也・耶~「や」と読む。

「ざらむ」の現代語訳は?

ざら‐・む (打消の助動詞「ず」の補助活用の未然形「ざら」に推量の助動詞「む」の付いたもの) … しないだろう。

どうやら「ざらっとする」は土地の方言で悪寒がするという意味らしい。

籍独不愧於心乎とはどういう意味ですか?

籍独不愧於心乎。 籍独り心に愧ぢざらんや。 籍《私》はどうして自らの心に恥じないでいられようか、いや恥じずにはいられない。荀子のいう善悪とは、社会性の有無で説明できる。 すなわち、人間は生まれつき社会的な言動をとる心(善)があるものの、一方で身体的な快楽や利益の独占をもとめて人々と争う心(悪)がある。 性善は放っておいても問題ないが、性悪は矯正しなければ社会を壊す。哉の解説 – 漢検 漢字ペディア

①かな。 …だなあ。 詠嘆の助字。 「快哉」 ②や。

答えは「こつこつ」 「兀兀」は、“こつこつ”と読みます。 着実に目的を達成する様子を「コツコツ努力する」と言いますが、その「コツコツ」がこの漢字です。 ※「矻矻」と表記される場合もあります。

漢文で読まない字は?漢文を訓読するとき,原文にはあるのに読まない習慣になっている文字。 漢文法でいう助字等に当たる。 文末の焉,矣,兮,目的語の直前にある於,于,文中の接続語の而など。

漢文で「唯」とは何ですか?ちなみに「唯」は 但・只・徒・惟・直・特 などの漢字と置き換えられます。 読み方は 「ただに/ひとりAのみならず」「ただに/ひとりAのみにあらず」 。 意味は 「ただAだけではない、B」 となります。

独楽と書いてなんと読む?

どく‐らく【独楽】

自分だけで楽しむこと。

乎の解説 – 漢検 漢字ペディア

①状態を表す語につけて語調を強める助字。 「確乎」「断乎」 ②か。 や。 かな。「ざら」は打消の助動詞「ず」の未然形。 「なん」は終助詞で「……してほしい」という他に対する願望を表します。 「なん」は「なむ」と同じ。 「習はざらなん」は「習わないでほしい」の意味。[助動][ざら|ざり|ざり|ざる|ざれ|ざれ]《助動詞「ず」に動詞「あり」の付いた「ずあり」の音変化》活用語の未然形に付く。… ない。… ないでいる。 [補説]ふつう、「ず」の補助活用として扱う。