ニュース いつともわかず 古文?. トピックに関する記事 – 「よろづのこと」とはどういう意味ですか?
「よろづのこと」は「さまざまなこと」「あらゆること」といった意味だ が、「頼むべからず」とはどういうことか。ず-とも … なくても。… ないとしても。きこ・ゆ 【聞こゆ】 聞こえる。 [訳] 笛の音がまるで秋風のように聞こえるというのに、なぜ(風になびく)おぎの葉が「そよ」とも返事をしないのか。 うわさされる。
よろづの現代語訳は?万事。 あらゆること。 [訳] あらゆる音楽を奏した。
「よろづ」の読み方は?
よろず〔よろづ〕【▽万】
4 種類や形がさまざまであること。 いろいろ。もと【元】 も 子(こ)もない
損をして何もかもない。
古文の「とも」の訳し方は?
訳は「(たとえ)~ても」だよ。 例文の「薬の他はなくとも」は形容詞「なし」の連用形+「とも」なので、順接仮定条件。
① はっきりした素姓がわからない。 たよりにならない。 誰につくかわからない。 ② どこと、はっきり定まった所がない。
聞こゆ なぜ?
「正法眼蔵」における「きこゆ」について 「聞こゆ」という言葉は、動詞「聞く」の未然形に「ゆ」と いう自発の助動詞がついてできた「聞かゆ」から転じたもの である。 「聞く」行為が能動的にではなく、自然に行なわれ る意である。1(本動詞)「聞こえる」「噂になる」「評判になる」と訳す。 2(本動詞)「言ふ」の謙譲語で「申し上げる」と訳す。 3(補助動詞)謙譲の補助動詞で「~し申し上げる」と訳す。よろず〔よろづ〕【▽万】
- 1 1000の10倍。 まん。
- 2 数が非常に多いこと。 たくさん。「— の神に祈る」「—の人々」
- 3 すべてのこと。 万事。 副詞的にも用いる。「— の相談事」「—承ります」
- 4 種類や形がさまざまであること。 いろいろ。
よろず〔よろづ〕【▽万】
まん。 4 種類や形がさまざまであること。 いろいろ。
もともこうもないことの例えは?成句 何にもない。 欲張りすぎた結果全部を失う例えに使用する。
「もともこもない」の語源は?もともこもない 〔語源〕利子(子)が手に入らないどころか、元金(元)まで失う意から。
「とも」の訳し方は?
接続助詞 (接続助詞として)動詞・形容動詞終止形、形容詞・助動詞「ず」の連用形に付き、「〜かもしれないが、それでも」の意味を表す。
デジタル大辞泉 「とも」の意味・読み・例文・類語
たとえ、そうであっても。… のだが、それにしても。… たとしても。いづれ-と-も-な・し 【何れとも無し】
どちらということもない。 優劣つけがたい。 [訳] お子たちは優劣つけがたく。いづ-く 【何処】 どこ。 ▽場所についていう不定称の指示代名詞。 中古に「いづこ」となるが、「いづく」も用いられた。