ニュース だったらの古語は?. トピックに関する記事 – だったらの古文は?
もし…だったら。 もし… なら。もがも-な …だといいなあ。… であったらなあ。 [訳] ⇒よのなかはつねにもがもな…。[連語]《過去の助動詞「き」の未然形+接続助詞「ば」》現実に起こらなかったことを仮定的に推量する。 もし… たなら。
「らし」とはどういう意味ですか?1 客観的な根拠・理由に基づいて、ある事態を推量する意を表す。… らしい。… に違いない。 2 根拠や理由は示されていないが、確信をもってある事態の原因・理由を推量する意を表す。…
「たら」の文法的意味は?
7 「~たら」は、基本的に、特定的、一回的な仮定-帰結の関係を表わすのに使います。 まだ起きていないS1の成立が原因やきっかけとなってS2が起きることを表わします。 (この点が、後で述べる「~なら」との違いです。)
ワ行上一段活用 | ||
---|---|---|
語幹 | 未然形 | 終止形 |
(語幹無し) | ゐ | ゐる |
「おとなし」の古語は?
思慮深い。 分別がある。 [訳] とても思慮深く何事も落ち着いていて。 ◇「おとなしう」はウ音便。
近日/そのうち/いずれ/やがて の使い分け
「近日」「やがて」は、その事態の実現が確実だと思われる場合に使われる。 これに対し、「そのうち」「いずれ」は、より漠然と表現する場合に用いられる。 「やがて」には、「努力すればやがては認められる」のように、結局は、の意味もある。
古文で「せば」とは何ですか?
[連語]《過去の助動詞「き」の未然形+接続助詞「ば」》現実に起こらなかったことを仮定的に推量する。 もし… たなら。 [補説] 「せば」は主として上代・中古の和歌に用いられ、多くは下に推量の助動詞「まし」が呼応する。もし 【若し】 仮に。 万一。 もし。さ-な-・なり 【然ななり】 そのようだ。 そうらしい。
「らし」の活用は無変化型。 終止形・連体形・已然形の全てが「らし」だよ。 「らし」の接続は終止形。 ただしラ変およびラ変型には連体形だよ。
「だったら」とはどういう意味ですか?「もしそうなら」「そうだとしたら」という意味の接続詞的表現。 前文を受けて帰結や提案につなげる。
「たら」の書き言葉は?「なら」は、書き言葉では「ならば」の形で用いられることが多い。 一方、「たら」は、書き言葉でも話し言葉でも「たら」が普通で、「たらば」の形はほとんど用いられない。
「ゐる」の読み方は?
いる〔ゐる〕【居る】
㋑すわる。 しゃがむ。 ㋒鳥が、とまる。 ㋓雲や霞などがかかり、じっととどまる。
ゐる 【率る】 伴う。 引き連れる。 連れる。おとな 【大人】 成人した人。 一人前の大人。 ▽男子の場合は元服、女子の場合は裳着(もぎ)をすませたのちをいう。おとなおとな・し【大‐人大‐人し】
[形シク]《形容詞「おとなし」を強めていう語》いかにも大人らしい思慮分別がある。 いかにも大人びている。