ニュース ジャーマンアイリスとイチハツの違いは何ですか?. トピックに関する記事 – ジャーマンアイリスの球根はいつ頃掘り上げますか?
掘り上げ、植え替えは2~3年に1回、花後の7~8月頃に行います。 植え替えや株分けを行う場合は、晴天が続く時に行い、傷をつけないようにして掘り上げます。 掘り上げた球根は、枯葉や不要な根茎部分、腐った部分などを取り除き、光の当たらない風通しのよい室内で1~2週間ほど乾かすようにします。花が終わったら、花茎を株元付近で切り取り、そのまま梅雨明けまで栽培して、根茎を太らせましょう。 梅雨が明けたら、根茎を掘り起こし、1株に芽が1つ~2つ程つくようにして切り分けます。 葉は、半分まで切り詰めます。 切り口を乾かしてから、植え直します。ジャーマンアイリスの植え替えは、8〜9月が適期で、2〜3年に1回、株分けをかねて行います。
ジャーマンアイリスは日陰でも育ちますか?ジャーマンアイリスの日当たり
ジャーマンアイリスは日光を好むので、日陰ではなく、日当たりの良い場所で育てましょう。 また、ジャーマンアイリスは乾燥気味に育てる必要があります。 そのため、ジャーマンアイリスを鉢植えで育てる場合は、雨のときは屋根のある場所に移動させるようにしてください。
ジャーマンアイリスの株分けで子株はどうすればいいですか?
■ジャーマンアイリス株分け方法
親株から出ている大きくなった子株を親株と子株の接合した細い部分で折り分割します。 根がボロボロで栄養分のない親株は処分します。 まだ小さくわき芽の出ていない子株は親株に付けたままにして植えることができます。 分割した子株の葉は15~20cmほど残して先がとがるようにカットします。花茎切り:ひととおり咲き終わったら花茎を切り取ります。 枯れ葉取り:枯れ葉取りは適宜行いますが、特に春先と梅雨前は、株元をすっきりとさせて根茎が見えるくらいにしておきます。 このとき、花の咲かない小さな芽や込み合っている個所は、余分な芽を間引くように取り除いておきます。
ジャーマンアイリスを植える場所はどこがいいですか?
■ジャーマンアイリスを植える場所
日当たり、水はけ、風通しのよい乾燥した土壌を好みます。 夏に涼しい高冷地ではよく育ちます。 植え替えは一般的には花の終わった6月~10月上旬にかけて行います。 (寒冷地では早い時期に根付かせるため8月中に行ってください。)
植え付け ①用土土質は特に選びませんが、砂気の多い水はけのよい土が適しています。 鉢植えの場合は、赤玉土(小粒)7 腐葉土3を混ぜたものや市販の「花の土」を利用します。 ②植え付け場所・置き場所日当たりの良い乾燥しすぎない場所を好みます。
ジャーマンアイリスの花が咲かないのはなぜですか?
アイリスというのがジャーマンアイリス等のこととしてお答えします。 アイリスは日本のハナショウブなどとは違い、アルカリ土壌の水はけの良い土地に生えています。 つまり酸性の強い土壌だと正常に花を咲かせません。 ただその場合は生育そのものにも影響が出るはずです。花びらが落ちるとカビの病気になる場合があるため、葉を残して摘み取ります。 植えっぱなしでも大丈夫ですが、球根を堀上げる場合は、葉が枯れてきたら球根を堀上げましょう。 葉や根、土を取り除き、ネットなどに入れて日の当たらない、風通しの良い涼しい場所で保管してください。高温多湿の時期に肥料分が多いと特に腐りやすくなります。 梅雨から夏に向かう時期は肥料が抜けている方がよいので、施肥は10~12月と2~3月にチッソ分の少ない化成肥料を与えます。 ジャーマンアイリスは生育が旺盛で根もよく伸び、すぐに株が込みあってくるので鉢植えなどは年々花つきが悪くなります。