ニュース バイト 何が引かれる?. トピックに関する記事 – アルバイトの給料から引かれるものは?
アルバイトやパートも、月収が8.8万円を超えたり、掛け持ち先で提出が必要な申告書類を出していないと、源泉徴収されて所得税が引かれます。 所得税は、その年の1月~12月の総収入に対してかかる税金なので、年末に1年間の収入が確定しないと納める税金額も確定しません。学生のバイトでも主婦・主夫のパートでも、年収103万円を超えると所得税の課税対象となります。 これは、基礎控除48万円と給与所得控除55万円の合計103万円を超えるからです。アルバイトやパートも、税法上ではサラリーマンと同じ扱いで、学生、主婦、フリーター問わず、給与所得者として所得税と住民税の対象になります。 所得税なら年103万円、住民税なら年93万~100万円以下(自治体によって異なる)は、税金がかからない控除枠があります。
バイトの税金はどのくらい引かれます?所得税の計算方法
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
1,000円 から 1,949,000円まで | 5% | 0円 |
1,950,000円 から 3,299,000円まで | 10% | 97,500円 |
3,300,000円 から 6,949,000円まで | 20% | 427,500円 |
6,950,000円 から 8,999,000円まで | 23% | 636,000円 |
バイトで103万を超えてもバレない?
バイトの給与が手渡しで、会社で年末調整をしていなければ、年収103万円を超えていても税務署にはバレないのではと思うかもしれませんが、給与として支払われていれば、自治体を通じて税務署が把握します。 会社は毎年1月末までに、給与支払報告書を自治体へ提出し、それを基に住民税を計算します。「パート」「アルバイト」などの名称や雇用形態にかかわらず、前年(1月から12月)の合計所得金額(いわゆる「手取り額」とは異なります)が45万円(給与収入だけの場合は、その収入額の合計が年間100万円)を超える場合には、個人に対する市県民税(個人市県民税)が課税されます。
アルバイトで8万8千円を超えるとどうなる?
月額8万8,000円を超えると所得税が掛かかります。 アルバイトの収入は給与所得のため、月額8万8,000円を超えると所得税が差し引かれます。 所得税は年末調整によって精算されるのが一般的です。
アルバイトと正社員では雇用形態は違いますが、給与をもらっている点は同じです。 つまり、雇用形態に関係なく1ヶ月中に88,000円以上(単発の場合は1日9,300円以上)の給与が発生した場合に、そのうちの10%を所得税として源泉徴収で天引きされます。
103万と130万どっちが得?
Q:扶養内で働くなら103万・130万円どちらがお得? 103~130万円で稼ぐと、住民税や所得税などが差し引かれ、結果的に103万円稼いだときよりも手取りが少なくなります。 ただし、厚生年金への加入によって、将来の年金支給額が増えるといった点も考慮すると、手取りが少ないからといって一概に損とは言い切れません。手渡しでも103万円を超えたら必ず申告しよう
手渡しであっても、給与をいくらもらっているかはバレますので、必ず申告しましょう。 学生アルバイトならば、親にも納税額が増えるなどの影響がありますので、金額が103万円を超える前に、親に相談することをおすすめします。雇用形態にかかわらず、仕事の対価として給与や賃金、賞与などの給与所得をもらっている人は、税制上「給与所得者」に分類されます。 バイトも税制上では会社員と同じ「給与所得者」に分類されるため、バイトの給与からも所得税が引かれます。
年末調整をしている人は月収88,000円未満なら税金が引かれない? 前年に年末調整をしている場合、アルバイトなどをしていても月収88,000円未満なら源泉徴収で税金(所得税)が引かれません。
1ヶ月だけ88000円超えたらどうなる?収入がアルバイト給与のみの学生の場合、年間で103万円を超える、または1か月でも88,000円を超えた場合は所得税が課税されます。 所得税額を算出する際に控除できる基礎控除(48万円)と給与所得控除(最低55万円)を差し引くと、103万円までは所得が0となるため所得税がかかりません。
1ヶ月だけ108333円超えたらどうなる?月々の収入が被扶養者認定基準の収入限度額(130万円)の12分の1(108,333円)を超えている月が継続的に続く場合は、原則、被扶養者とすることができません。 ただし、6か月平均で108,333円を超えなければ引き続き被扶養者として認定できます。
バイトで100万稼いだら税金はいくらかかりますか?
住民税は、年収93万円~100万円(自治体により異なる)を超えると一律5,000円程度の均等割りと、年収100万円を超えるとかかる所得割があります。 所得割は、課税対象額(年収162.5万円以下なら98万円を引いた額)に税率10%を掛けた額なので、100万円を超えて稼ぐほど住民税も一緒に増えていきます(※)。
130万円の壁とは 超えたら扶養外れる
130万円の壁とは、従業員100人以下の企業でも、配偶者に扶養される人がパートなどで働き、年収が130万円以上となると、扶養から外れて国民年金(月額1万6520円)と国民健康保険(自治体・収入によって異なる)の保険料を払う必要が出て、結果として手取りが減ってしまう状況を指します。したがって、月収88,000円未満なら税金が引かれません(源泉徴収される所得税が0円になります)。 ただし、月額88,000円以上からは税金が130円引かれ始め、以降徐々に引かれていく税金額(所得税)が増えていきます。 アルバイトやパートの年収103万の壁~年収201万の壁とは?収入がアルバイト給与のみの学生の場合、年間で103万円を超える、または1か月でも88,000円を超えた場合は所得税が課税されます。 所得税額を算出する際に控除できる基礎控除(48万円)と給与所得控除(最低55万円)を差し引くと、103万円までは所得が0となるため所得税がかかりません。