ニュース 呉音 いつ?. トピックに関する記事 – 呉音 何時代?
日本における漢字音の一種。 六朝時代の中国の呉の地方と交通のあった百済人が日本に伝えたもので,隋・唐代の北方音を伝えた漢音よりも中国語音の古形を反映するというのが通説。 仏教関係の用語にもちいられることが多い。一般に「呉音」は六朝時代末期(おもに南朝の劉宋)の音系を反映し、漢音は唐代の長安音の音系を反映しているといわれている。呉音・・・主に百済人によつて伝えられた中国南方系の読み方。 漢音・・・奈良~平安時代に伝えられた中国北方系の読み方。 唐音・・・主に鎌倉時代に伝えられた江南浙江地方の読み方。
漢音はいつ頃使われた音ですか?漢音(かんおん)とは、日本漢字音(音読み)の一つ。 古くは「からごえ」とも呼んだ。 7, 8世紀、奈良時代後期から平安時代の初めごろまでに、遣隋使・遣唐使や留学僧などにより伝えられた音をいう。 中国語の中古音のうち、唐中葉頃の長安地方の音韻体系(秦音)を多く反映している。
呉音と漢音はどちらが古いですか?
呉音(ごおん)とは、日本漢字音(音読み)の一つ。 建康(今の南京市)付近の漢字音とも言われ、7-8世紀に漢音(長安付近の音韻)が伝わるより前にすでに日本に定着していた漢字音をいう。 中国語の中古音の特徴を伝えている。 一般に、呉音は仏教用語をはじめ「歴史の古い言葉」に使われる。呉音(ごおん)とは、日本漢字音(音読み)の一つ。 建康(今の南京市)付近の漢字音とも言われ、7-8世紀に漢音(長安付近の音韻)が伝わるより前にすでに日本に定着していた漢字音をいう。 中国語の中古音の特徴を伝えている。 ^ 日本固有の地名や人名にも同様の字音を当てているものが見られる。
「興」は漢音と呉音のどちらですか?
発音 本来「コウ」は呉音、「キョウ」は漢音であるが、日本語においては「おこる、おこす、さかえる」の意味に「コウ」、「たのしむ」の意味に「キョウ」を用いるのが慣習である(中国語では両者を声調によって区別する)。
More videos on YouTube
原文 | 月 | 啼 |
---|---|---|
呉音 | ごち | だい |
漢音 | ぐゑつ (げつ) | てい |
唐音 | ゑ | てい |
華音 | yue4 | ti2 |
2018/05/28
呉音と漢音の見分け方は?
1つの漢字にナ行で始まる字音・ザ行で始まる字音がある場合、ナ行の方が呉音・ザ行の方が漢音です。呉音は揚子江南部の下流域に3世紀に栄えた魏・呉・蜀の国(現在の蘇州・上海地方)で話されていた漢字音です。 ですから呉音といいます。 仏教が日本に伝来したのは538年。 朝鮮半島の百済の国からでした。最初に入ってきたのは呉音。
7世紀ごろまでに六朝時代(222年~589年)の呉と交流のあった、朝鮮の百済から伝わったと言われています。 中国語南方方言に基づく音とされています。
1つの漢字にナ行で始まる字音・ザ行で始まる字音がある場合、ナ行の方が呉音・ザ行の方が漢音です。
月の呉音は?More videos on YouTube
原文 | 月 | 啼 |
---|---|---|
呉音 | ごち | だい |
漢音 | ぐゑつ (げつ) | てい |
唐音 | ゑ | てい |
華音 | yue4 | ti2 |
2018/05/28
「遺」は漢音と呉音のどちらですか?そもそも「ゆい」は「遺」の呉音で、一般に読まれることの多い「い」は漢音である。
仏教の呉音と漢音の違いは何ですか?
■
「呉音」は、元々中国の六朝時代に用いられていた読み方で、日本には、五、六世紀に輸入され、当時伝来していた仏教もこれにならい、呉音によって経典類が読まれていました。 一方で、「漢音」は、唐の時代の長安を中心に用いられていた読み方で、皆さんもよくご存じの遣唐使が持ち帰ってきたものです。
発音
- 呉音 : ギョウ(ギヤウ)、ゴウ(表外) 行者、行列
- 漢音 : コウ(カウ) 行進、行使、銀行
- 宋音 : アン
- 唐音 : アン、ヒン(表外) 行灯、行火、行脚
More videos on YouTube
原文 | 月 | 啼 |
---|---|---|
呉音 | ごち | だい |
漢音 | ぐゑつ (げつ) | てい |
唐音 | ゑ | てい |
華音 | yue4 | ti2 |
2018/05/28月(つき)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書