ニュース 天然鯛と養殖鯛の違いは何ですか?. トピックに関する記事 – 鯛は天然と養殖のどちらが美味しいですか?
天然ものはうま味が強くて歯ごたえがありしっかりした味わい、養殖ものは脂が多くてやわらかくまろやかな味わいであることが多いです。 これはどちらが良い・悪いということではなく、用途や好き好きによって使い分けるとより料理が美味しくなります。天然物はしっぽがピンと尖っていたり(養殖はしっぽが丸みを帯びている)、体色が綺麗な桜色(養殖物は日焼けをして若干黒ずんでいる)などで見分ける方法もありますが、じつは鼻を見れば一発で分かるのです。 天然物は鼻の穴が二つに分かれており、養殖物は鼻の穴が一つに繋がっているのです。天然マダイは秋から冬にかけてが旬
おおよそ9月から12月の秋から冬にかけ、春の産卵に向けてエサをたくさん食べ、栄養をたくわえた鯛がもっとも美味しいと言われています。
天然と養殖の違いは何ですか?養殖魚とは、魚を稚魚のうちから養殖場に入れ、水質や水温、エサなどを調整しながら人の手によって育てた魚のことを指します。 一方で天然魚は、海や川に生息しているところを捕獲した魚のことで、人の手の入らない自然な育ち方をしていることが特徴です。 この育ちの違いが、養殖魚と天然魚のそれぞれの特徴を作り出しています。
天然魚のメリット・デメリットは?
養殖魚と天然魚の違い まとめ
天然魚 | |
---|---|
脂 | 旬であれば脂が乗っている |
硬さ | 身が引き締まっている |
メリット | ・色鮮やかで見た目が良い・歯応えがあり、旨みと香りが良いものが多い |
デメリット | ・個体差が大きく、肉質や味にバラつきが出やすい・鮮度をコントロールすることが難しい・寄生虫がいる確率が養殖よりも高い |
タイノエはマダイなどのエラや口腔内に付着し、宿主の体液を吸って生活している寄生虫です。 人には寄生することはなく、また誤って食べたとしても健康には影響ありません。 日本で水揚げされる天然の鯛ではタイノエが寄生しているものが多く見られます。
鯛の養殖で日本一なのは?
愛媛県の養殖真鯛の生産量は32年連続全国第1位。 スーパーやお寿司屋さんでよく見かける「愛媛県産養殖マダイ」、なんと! 全国で出回る養殖真鯛の半分以上は愛媛県産なんです!
愛媛県の養殖真鯛は1990年以降、生産量日本一を誇っています。 高速道路ネットワークを利用し、鮮度抜群の真鯛が全国へ届けられています。
鯛はいつがおいしいですか?
うまい鯛を食べたいなら、5月の産卵にむけて栄養を蓄える春がおすすめです。 1月~2月頃から栄養を蓄えはじめ、3月~4月の産卵前には脂がのり、肉質は弾力があって、特に美味しい時期。 この時期、体を桜色に染めることから「桜鯛」と呼ばれています。料理人も注目する対馬、玄界灘、五島列島近海で上がる最高の釣り天然真鯛 福岡県の西に位置する糸島市は、日本有数の天然真鯛の産地です。 その他にも壱岐、対馬、五島など九州は天然真鯛の数と質が非常に高い地域。人の手で育てる養殖魚は品質が安定している
漁獲が不安定な天然魚よりも、養殖魚のほうが鮮度が高いものを入手しやすいこともあります。 そして、旬の時期以外も脂がのっており、まろやかな味が特徴です。 また、漁獲量が年々変動する天然魚に比べて、養殖魚は需要に合わせて安定した供給が可能です。
養殖のデメリット
- 莫大なエサ代
- 生け簀の管理費
- 養殖場周辺の海域に悪影響を及ぼす恐れがある
- 密集しているため病気が蔓延しやすい
鯛にアニサキスはいますか?サバ、アジ、ヒラメ、イカ、カツオ、ブリ、イワシ、タイ、ニシン、サケなどによく見られますが、これ以外の魚にも多くアニサキスは寄生しています。
鯛にはアニサキスはいる?アニサキス幼虫は、魚種ごとに内臓と筋肉の分布が異なるというデータもあります。 タイやノドグロ、金目鯛では内臓に結構な頻度でみられますが、筋肉にはほとんど見られません。 また、ヒラメやキスなどこれまで安心と考えられていた白身魚でも発生が見られます。 したがって大事なことは魚種や鮮度に関係なく予防することです。
養殖ランキングで上位の県は?
令和元年における海面漁業・養殖業産出額の上位5道県(以下「上位5道県」という。) は、1位が北海道で2,307億円(同16.1%減少)、次いで長崎県が1,013億円(同1.7%増加)、愛媛県が862億円(同2.8%減少)、宮城県が834億円(同5.8%増加)、鹿児島県が760億円(同0.3%減少)となっている。
愛媛県の養殖真鯛の生産量は32年連続全国第1位。 スーパーやお寿司屋さんでよく見かける「愛媛県産養殖マダイ」、なんと! 全国で出回る養殖真鯛の半分以上は愛媛県産なんです!瀬戸内海に面する愛媛県では、鯛は身近な魚です。 鯛をいつくしみ、鯛を愛することは、他の地域に負けません。 生活のなかに鯛が息づく愛媛だからこそ、鯛の生産日本一の座が実現できたのです。 平成19年(2007)の資料によると、愛媛県は鯛の全国年間生産量約7万1千トンのうち約4万トンと、全国の半分以上の鯛を生産しています。鯛のおいしい見分け方
丸々1尾の場合は40~50cmほどの大きさのものが、いちばん美味しい大きさです。 また、背側が盛り上がる「鯛型」の形状で、背中などにコバルト色の斑紋(はんもん)が散っているものを選びましょう。 見た目が鮮やかな赤色のものは天然、くすんでいて肥満体のものが養殖です。