ニュース 手を使った慣用句 何もできない?. トピックに関する記事 – 手を使った慣用句は?
手のことわざ
- 上手の手から水が漏れる 両手に花 人手に掛かる 兄弟は両の手 兄弟は左右の手なり
- 口も八丁手も八丁 口八丁手八丁 喉から手が出る 大手を広げる
- 大海を手で塞く 宝の山に入りながら手を空しくして帰る 得手に帆を揚げる 手が入れば足も入る
- 手が空けば口が開く 手習いは坂に車を押す如し 濡れ手で粟 無き手を出す
手の平 の慣用句・熟語(3)
- 手の平を返す 言葉や態度などが、それまでとがらりと変わる。 手の裏を返す。「 昨日と今日とでは—・して言うことが違う」
- てのひらじょうみゃくにんしょう【手の平静脈認証】 手のひらの静脈を用いる静脈認証。
- てのひらにんしょう【手の平認証】 ⇒掌形認証
むいむのう【無為無能】
何もしないし、何もできないということ。 自分の能力や才能を謙遜していうことば。 「無為」は、何もしないこと。 「無能」は、はたらきや才能がないこと。
手を使った表現は?手の慣用句
- 手足を伸ばす 手が上がる 手が空く
- 手が付けられない 手が届く 手が無い
- 手が離せない 手が早い 手が塞がる
- 手癖が悪い 手心を加える 手玉に取る
- 手に落ちる 手にかかる 手にかける
- 手に取るよう 手に成る 手に乗る
- 手の裏を返す 手の施しようがない 手回しがいい
- 手を上げる 手を合わせる 手を替え品を替え
手を使った熟語は?
国語辞書(890) [音]シュ(呉) ス(呉) [訓]て た [学習漢字]1年 〈シュ〉 1 て。 「握手・義手・挙手・触手・繊手・双手・徒手・入手・拍手・落手」 2 手でする。 手ずから。手の四字熟語
- 千手観音 赤手空拳 応急手当 得手勝手 拱手傍観
- 袖手傍観 先手必勝 拍手喝采 手前味噌 手練手管
- 手前勝手 高手小手 非常手段 眼高手低 無手勝流
- 常套手段 徒手空拳 切歯扼腕 肩摩轂撃 陣頭指揮
「手のひら」を使った例文は?
「手のひら」の例文・使い方・用例・文例
彼は手のひらで一撃を与えた。 彼の手のひらに硬貨を置く。 手のひらを開いて彼女は 1 枚の金貨を見せた. 私は硬貨を彼の手のひらへぽいとおいた.
「手をこまねく」は、本来、手を組んだままでいて何も手出ししないこと、つまり、「何もせずに傍観する」という意味だとされてきた言葉です。
何も言わない方がいいことわざは?
「言わぬが花」という、ことわざがある。 「はっきり言うと差し障りがあるから、言わないほうが良い」という意味だ。て【手】 を 付(つ)ける
着手する。 また、かかわり合う。 関係する。 ② 立場が下の女などと関係を結ぶ。手で始まる言葉
- しゅぶそくとう【手舞足踏】 大きな喜びなどで、気持ちが高ぶって、思わずそれが身振り手振りとなって現れること。
- てかせあしかせ【手枷足枷】 行動の自由を束縛するもの。
- てまえがって【手前勝手】
- てまえみそ【手前味噌】
- てれんてくだ【手練手管】
むてかつ‐りゅう〔‐リウ〕【無手勝流】
力によらず策によって勝つこと。
手が2つ入る四字熟語は?てれん-てくだ【手練手管】
あの手この手と、巧みに人をだます手段や方法。 ▽「手練」「手管」は、ともに人をだます手段や技術のこと。 同義語を重ねて強調した言葉。 もとは遊女が客をだます手段をいう語。
手小手を使った四字熟語は?たかてこて【高手小手】
重罪人を逃亡できないように、両手を後ろに回し、首から肘、手首に縄をかけて厳重にしばりあげること。
手のひらとはどういう意味ですか?
て‐の‐ひら【手の平/▽掌】
手首から指の付け根までの、手を握ったときに内側になる面。 たなごころ。
て【手】 を 汚(よご)す
自ら苦労して事を行なう。 また、軽蔑したりしていて、今までしなかったようなことを自らする。手(て)を拱(こまぬ)・く
[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「手をこまねく」は、「何もせずに傍観している」と「準備して待ち構える」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。きょうしゅぼうかん【拱手傍観】
手をこまねいて何もしないで、ただそばで見ていること。 特に重大な事態に直面して、当然なすべきことがあるのに、何もしないことを批判を込めて用いることが多い。