ニュース 栄養不足になるとどうなるの?. トピックに関する記事 – 低栄養の症状は?
日々の食事が気づかないうちに体に必要な栄養素が不足していたり、偏っていたりすることによって身体に以下の様々な変化が起こります。
- 体重減少
- 骨格筋の筋肉量や筋力の低下
- 元気がない
- 風邪など感染症にかかりやすく、治りにくい
- 傷や褥瘡(じょくそう:床ずれ)が治りにくい
- 下半身や腹部がむくみやすい
毎日食事をとっていても栄養が不足していたり、偏りがあったりすることによる影響は、以下のようなものがあります。
- ・体重が減少する
- ・下半身や腹部のむくみが起こりやすい
- ・骨格筋の筋肉量や、筋力が低下する
- ・元気がなくなる
- ・冷え、だるさ、片頭痛、気分の落ち込み
- ・便秘や肌荒れ
低栄養状態が長期にわたると、「フレイル」・「サルコペニア」・「ロコモティブシンドローム」と呼ばれる身体機能低下の引き金になることがあります。 健康な体を維持する機能やストレスに対する力が低下した、虚弱・脆弱な状態。 筋肉量減少・筋力低下により、体全体の機能が低下する状態。
カロリーが足りないとどんな症状が出る?カロリー不足の最も明らかな徴候は、体脂肪(脂肪組織)の減少です。 約1カ月間飢餓状態でいると、体重の約4分の1が失われます。 飢餓がそれより長く続くと、成人では体重が半分にまで落ちることもあり、子どもではそれ以上に減少することがあります。 骨が出っ張り、皮膚は薄くなって乾燥し、弾力がなくなって青白く冷たくなります。
栄養失調の初期症状は?
気を付けたい初期症状のチェック項目
- その1:体重が減る・痩せる
- その2:皮膚の炎症が治りにくい
- その3:風邪や傷が治りにくい
- その4:食欲がない
- その5:元気がでない
たんぱく質が不足すると、筋力の低下や疲労感などの症状が表れやすくなります。 サルコペニアを発症し、フレイル・サイクルに陥る可能性もあります。 たんぱく質の摂取量が不足する理由には、食事の内容だけでなく、そもそも食欲がないので食べる気が起こらない、食事を食べても味気ない、ということがあります。
栄養不足の初期症状は?
目で見てすぐにわかる栄養失調の初期症状としては、何より不自然にかつ急激にやせ細っていくということが挙げられます。 ちなみに、不自然にやせ細るという状態をもっと具体的に説明すると、皮膚が硬くなり、髪の毛が薄くなってきて、骨が目立つようになるなどがあります。
『リフィーディング症候群』とは、慢性的な栄養障害がある状態に対して、急激に栄養補給を行うと発症する、代謝性の合併症です。 飢餓状態が長く続いた後に急に栄養補給されると、心不全や呼吸不全、腎不全、肝機能障害ほか多彩な症状を呈することがあります。
栄養不足で倒れる人はいますか?
⇨栄養素が不足すると血糖値・血圧・体温が下がりこれらは「バイタルサイン」にも含まれ、命に関わる項目にもなっています。 これらが下がりすぎることにより、意識が飛んでしまったり倒れてしまったりもします。 正常な値をキープするためにも低栄養は避けたいですね。摂取カロリーが基礎代謝量を下回ると、体が飢餓状態に備えようとエネルギーの吸収率を上げて消費エネルギーを下げるため太りやすくなります。 また筋肉が多いほど基礎代謝が高く消費エネルギーも多くなるのですが、摂取カロリーが少なすぎると筋肉を分解してエネルギーをつくり出そうとするため、筋肉が減ってさらに太りやすくなるのです。血液検査で栄養状態をチェック
血清アルブミン値、血中コレステロール値、血中ヘモグロビン値などは、栄養状態をみる指標になります。 1年に1回は血液検査を受けましょう。
たんぱく質が不足すると、筋力の低下や疲労感などの症状が表れやすくなります。 サルコペニアを発症し、フレイル・サイクルに陥る可能性もあります。 たんぱく質の摂取量が不足する理由には、食事の内容だけでなく、そもそも食欲がないので食べる気が起こらない、食事を食べても味気ない、ということがあります。
タンパク質を摂りすぎているサインは?例えば、とりすぎたたんぱく質を処理しようとして、肝臓や腎臓への負担が大きくなり、倦怠(けんたい)感や疲労が蓄積される場合があります。 ほかにも、余分なたんぱく質が結腸(大腸の一部)まで達し、その際に食物繊維が少ない場合、おなかが張って腹痛を引き起こしたり、排便の切迫感を覚えたりなど、腸での不快感を生じることがあります。
糖質が不足するとどうなる?糖質を全く摂らないと脳はすぐにエネルギー不足になり集中力がなくなったり、判断力が鈍ったりします。 また、糖尿病の薬物治療を行っている人では、低血糖が起こりやすくなります。 糖質が不足したことで、タンパク質がエネルギーとして使用されると筋肉量が減少し、疲れやすい、風邪をひきやすいなど、体の機能が低下してしまいます。
栄養不足になるのはどの年代ですか?
年代が高いほど栄養素の摂取量は増加傾向にあり、70歳以上では極めて不足する栄養素はありません。 逆に、20代、30代、40代の多くは、低栄養状態にあることがわかります。
低栄養の状態は、心筋梗塞や狭心症など心血管病による死亡の危険度を高めることも分かった。 高栄養群に比べ、低栄養群では心血管病による死亡の危険度が2.5倍に上昇した。食欲がないときであれば、消化によい食べもの・飲みものから必要な栄養素を補給しましょう。 例えば、おかゆやうどん、そうめん、スープ、茶わん蒸し、豆腐、プリン、ゼリーなど、のどごしがよくさっぱりとして、香りが控えめなものがおすすめです。 コンビニやドラッグストアでも手に入るので、手軽に食べられます。参考までに「日本人の食事摂取基準(2015年版)」に記載されている基礎代謝量は、以下のように記されています。 健康な方であれば、最低でも男性は1,400kcal以上、女性の場合1,000kcal以上は摂取すべきです。