ニュース 自動車税 13年超 いくら?. トピックに関する記事 – 13年超えの自動車税はいくらですか?
「自動車税」は13年を超えた車が約15%増税
ガソリン車・LPガス車 | 排気量 | 13年以上の車 |
---|---|---|
軽自動車 | 660cc | 12,900円 |
普通自動車 | 1000cc以下 | 33,900円 |
1000cc超~1500cc以下 | 39,600円 | |
1500cc超~2000cc以下 | 45,400円 |
13年経過した車に乗り続けることのデメリット
そのため車検を受けると整備の必要性を指摘される箇所が多くなり、メンテナンス費用がかさみます。 また、状態が良く希少性の高いクラシックカーでない限り、13年以上経過した車は価値が落ちるため売却しようにも満足のいく値が付かないことがあります。● 自動車税(種別割)/軽自動車税(種別割)
2019年9月まで | 2019年10月から | |
---|---|---|
1,500cc超~2,000cc | 39,500円 | 36,000円 |
2,000cc超~2,500cc | 45,000円 | 43,500円 |
2,500cc超~3,000cc | 51,000円 | 50,000円 |
3,000cc超~3,500cc | 58,000円 | 57,000円 |
自動車税の18年目はいくらですか?18年経過した乗用車の増税ですが、13年未満と比べると約53%増です。 当初の自動車重量税は8200円ですが、13年以上になると1万1400円となり3200円税額がアップします。 さらに18年以上経過すると1万2600円となり1200円税額がアップします。 13年未満と比較すると18年以上は4400円も増税となります。
自動車税はなぜ13年超で高くなるのですか?
自動車税が新規登録から13年で高くなる理由
この制度の目的は、環境負荷の小さい自動車については税率を軽減し(軽課)、環境負荷の大きい自動車については税率を重く重課することです。 つまりは、地球環境への配慮です。 13年という期間は、排ガス性能が大きく変化する一定の目安とされています。13年経過した自動車の税金が上がるようになった理由は、地球環境への負荷を減らすためです。 昨今では、CO2など車の排出ガスによる地球温暖化が問題となっています。 そのため、排出ガスが少なく、燃費の良い自動車を税制面で優遇する、エコカー減税やグリーン化特例制度が設けられました。
車の乗りつぶしは何年目ですか?
一般的に新車は、3年目や5年目、7年目、13年目に乗り換えを検討するタイミングとなります。 車検を迎える前にということです。 このうち、「乗りつぶし」に当たるのは7年目以降です。 7年目は、3回目の車検のタイミングです。
経済的なのは3〜5年、走行距離6万km以内の買い替えがベストです。
自動車税39500円はどういう車ですか?
自動車税種別割・軽自動車税種別割の税額は?
用途区分 | 総排気量 | 新車登録時期別の税額 |
---|---|---|
2019年9月30日以前 | ||
自家用乗用車 | 1リットル超~1.5リットル以下 | 34,500円 |
1.5リットル超~2.0リットル以下 | 39,500円 | |
2.0リットル超~2.5リットル以下 | 45,000円 |
45,000円の自動車税を半年払い忘れた時の納付額は、税額45,000円+延滞金1,697円=46,600円です(実務上の計算方法では100円未満の端数は切り捨て)。平成28年度に軽自動車税の税率改正があり、地球環境問題への対応としてグリーン化を進める観点から、最初の新規検査から13年を経過した車両について経年車重課が導入され、軽自動車乗用(自家用)の税率が12,900円となりました。
車検費用が高くなるのは何年目から? 新車登録から13年目で車検費用の一部である自動車重量税が上がります。 自動車重量税については、エコカーであればエコカー減免が受けられ、13年目以降になっても上がりませんが、それ以外の車は13年目以降と18年目以降が重課の対象です。
自動車税はどのくらい古いと高くなりますか?自動車税は新規登録から13年を超えると高くなる
新車登録後、13年を経過した車の自動車税と軽自動車税の税額は、それ以前と比べて負担が重くなり、「重課」となります。「 重課」とは、何重にも税金が課されることを意味します。 そもそも、なぜ古い自動車に乗り続けると、重課されるのでしょうか。
ハイブリッド車は13年落ちでも税金はかかりますか?ハイブリッド車は、新車登録から13年を経過した場合でも自動車税(種別割)の重課対象とはなっていません。
車は20年乗れますか?
新車の場合はメンテナンスをしっかりと行えば20年以上乗ることも可能でしたが、中古車の場合でも20年以上乗ることは可能です。 とはいえ、中古車の法定耐用年数はきちんと決められています。 新車の場合、法定耐用年数は普通車の場合6年、軽自動車の場合は4年です。
新車を購入してから3年目は、実はコスパがとても良いタイミングです。 なぜなら、3年であれば車の価値がまだ高いため、高額で下取りや売却が期待できるからです。 また、このタイミングでは、新車3年目の最初の車検費用や大きなメンテナンス費を支払う必要がありません。自動車税種別割
新規登録から13年未満 | 新規登録から13年以降 | |
---|---|---|
1,000cc以下 | 29,500円 | 約33,900円 |
1,000超~1,500cc以下 | 34,500円 | 約39,600円 |
1,500超~2,000cc以下 | 39,500円 | 約45,400円 |
2,000超~2,500cc以下 | 45,000円 | 約51,700円 |
ちなみに軽自動車税も13年を経過すると、約20%の重課となる。 ロータリーエンジン車の自動車税は、本来の排気量を1.5倍して扱われる。 つまり排気量1300ccならば1.5倍された1950cc扱いとなり、1500cc超から2000cc以下の税額が課されるので要注意。