ニュース 「清らなる」とはどういう意味ですか?. トピックに関する記事 – 「清らなる」の現代語訳は?
清らかで美しい、気品があって美しい。 [出典]:桐壷 源氏物語「前の世にも御契りや深かりけむ、世になく清らなる玉の男御子さへ生まれ給ひぬ。」 [訳]:(帝とその寵愛を受けていた女性は)前世でもご縁が強かったのでしょうか、世にまたとないほど清らかで美しい玉のような皇子までもがお生まれになりました。[形動ナリ]《「きよら」の音変化か》けがれなく美しいさま。 きょうら。きよ‐ら【清ら】 [名・形動]清く美しいこと。 「清らげなる」とはどういう意味ですか?きよ-げ・なり 【清げなり】 すっきりとして美しい。 [訳] 夢に、たいそうすっきりとして美しい僧で、黄色い地の袈裟を着たのが出てきて。 さっぱりとしてきれいだ。 こぎれいだ。 「清らなる」の活用は? 「静かなり」「清らかなり」は言い切りの形が「-なり」だから「ナリ活用」。 「索々たり」は言い切りの形が「-たり」だから「タリ活用」。 形容動詞は言い切りの形が「-なり」であれば「ナリ活用」、「-たり」であれば「タリ活用」ということをおさえてね。「混じり合って見分けがつかなくなる」という意味です。 ここでは白い波と白い雲の見分けがつかない、という意味です。 「沖の白波」という意味ですが、「つ」は上代に使われた古い格助詞で、「の」に当たります。 はんきょうらんとはどういう意味ですか? はん‐きょうらん〔‐キヤウラン〕【半狂乱】 平静さを失って取り乱したふるまいをすること。 ばんげ (島根の方言) の意味 「うつくし」の古語は何ですか? うつく・し 【愛し・美し】 かわいい。 愛らしい。 [訳] かわいいもの。きら-め・く 【煌めく】 美しく光り輝く。「雪、いと白う降れり」とは、 積もった雪が真っ白に輝いている状態の形容です。 おき‐つ【沖つ】 [連語]《「つ」は「の」の意の格助詞》沖の。 沖にある。 半狂乱状態とはどういう状態ですか?平静さを失って取り乱したふるまいをすること。 「がらんとしていた」とはどういう意味ですか?広い空間に人がいない状況や部屋に物がない状況を「がらんとしている」と表現するが、「がらん」とはどういう意味なのか。 「がらん」とは「寺院のお堂」のことである。 「がらん」は漢字では「伽藍」と書き、これは仏教の言葉の「僧伽藍摩」(そうがらんま・そうぎゃらんま)を略したものである。 「てぇげぇ」は方言ですか? ※てーげぇーとは沖縄の方言で「適当」の意味です。 「おやげない」は「かわいそうに」という意味合いで使われます。 「おやげねえ」と言われることも多く、こちらの方がより方言らしく聞こえますね。「うつくし」とは、もともと、親子、夫婦などが、おたがいをいとしく思う、肉親の情愛をあらわすことばだった。 平安時代になると、それは、小さく可憐なものへの愛に変わり、かわいらしい、愛らしいという意味になった(現代のように、ただ、きれいという意味になったのは、かなり後)。うつく・し 【愛し・美し】 かわいい。 愛らしい。