ニュース LOMるとはどういう意味ですか?. トピックに関する記事 – 「ロム」の日本語訳は?
ROM (Read Only Memory) – 読み取り専用の記憶素子。 ROM (Read Only Member) – ネット掲示板などで書き込みをせずに読むだけの参加者、転じてその行為。ロム【ROM】 《read-only member》俗に、ネット上で自分からは発言せず他人の発言や掲示を読むだけに徹すること。 また、その人。 読み出し専用メモリー(ROM)になぞらえた語。 [補説]「ロムる」と、動詞のように使うこともある。ROMる(ロムる)とは、かつての「2ちゃんねる」をはじめとした電子掲示板やメーリングリストなどのインターネットコミュニティにおいて、投稿せずに閲覧のみを行うことを表す日本のスラングである。 Twitterをはじめとしたソーシャルメディアや、動画の生配信などでも用いられる。 「ROMる」とは何の略ですか?ネット上の掲示板や、最近ではSNSでも「ROMる」という言い方をよく見かける。 この場合の「ROM」は「Read Only Member(リードオンリーメンバー)」の略称で、「書き込みせずに閲覧だけする人」を指す。 ロムにはどんな種類がありますか? ROM(read only memory)は最も古典的な不揮発性メモリである。 タイプとしてはマスクROM、EPROM(erasable programmable ROM)、EEPROM(electrically erasable programmableROM)の3 種類がある。ROM(ロム)・RAM(ラム)とは 反対に、電源を切るとデータが失われる性質(揮発性)を持ち、読み出しと書き込みが可能なメモリをRAM(ラム)と言います。 「半年ROMる」とはどういう意味ですか? その昔、「半年ROMれ」というネットスラングが流行った。 簡単にいえばネット掲示板において「初心者はいきなり投稿せず、まずは半年読むだけにしてしっかり使い方やマナーを学べ」というものだった。 Range of Motion:関節可動域。 肩・肘・股・膝などの関節を動かせる範囲のこと。 「ロム」と呼ばれることもある。 SNSで見るだけの人のことを何というか? SNSのユーザーは実際に投稿をする人だけではありません。 投稿やコメントをせずに、他の人がアップしたものを見るだけで満足するユーザーもいます。 私もその一人です! こうしたSNSを「見るだけ」の人はlurkと言います。Androidは機種によっても異なりますが「設定」→「システム」→「端末情報」などで確認が可能です。赤ロムとは、SIMカードが挿入されておらず、通信事業者によりネットワーク利用制限がかけられている端末のことです。 制限がかかっているので、SIMカードを挿入しても通話やデータ通信が利用できません。 赤ロムは、携帯電話会社からネットワーク利用制限がかかっている状態のスマホを指す用語です。 端末の未払いなどの問題があると、携帯電話会社から端末のネットワーク利用制限がかけられます。 制限がかかった端末は、電話やインターネットを利用できなくなります。 コミケでROMとは何ですか?コスプレROM(通称コスロム)とは、コスプレ写真をCD-R等の媒体に焼いてコミケ等のイベントで頒布する事です。 写真集とは違い「多くの枚数を収録できる」「印刷コストが低い」とったメリットがあります。 ROMの反対は何ですか?ROM(ロム)・RAM(ラム)とは 製造時などに一度だけデータを書き込むことができ、利用時にはデータの読み出ししかできません。 反対に、電源を切るとデータが失われる性質(揮発性)を持ち、読み出しと書き込みが可能なメモリをRAM(ラム)と言います。 […]